離婚協議書・公正証書の作成サポート(離婚相談サービス付き)は全国からご利用いただけます。

離婚協議書作成等を専門とする船橋駅4分の行政書士事務所<全国対応>

離婚協議書、離婚公正証書の船橋離婚相談室

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号

047-407-0991

電話受付

平日9時~19時(土日9時~15時)
国民の祝日は休業日になります

全国からご利用いただけます

メールでのお問合せはこちらへ

親子間における扶養義務

扶養料の請求

未成年の子どもがいる夫婦の離婚では、養育費の支払い条件について取り決められます。

それは、父母が子どもに対し法律上で負っている扶養義務に基づいて子どもの監護養育に必要となる費用について父母間で分担額を定めるものです。

もし、父母が子どもの監護養育にかかる費用を負担しない場合、子ども本人から各親に対して扶養料を請求することも認められます。

子どもから親に対する扶養請求

子どもからの扶養料の請求

親子の間には、お互いに相手を扶養する法律上の義務があります。

子どもが経済的に自立できない未成熟子である間は、親が子どもを扶養することになり、将来になり親が高齢となったときは子どもが親の面倒をみます。

なお、親子の間には「生活保持義務」といって、親は子どもに対して自分と同等水準の生活をさせる義務が課されています

たとえば、親が経済的に不自由なく生活している一方で、その子どもが経済的に困窮して生活に苦しむことを法律では認めません。

この扶養義務は親が子どもの扶養費を負担する形で果たしますが、それが十分に履行されていないときは、子どもは親に対し扶養料を請求することもできます。

扶養料の内容は養育費に似ており、子どもの衣食住、教育など、生活するために必要な費用になります。

一般に、未成熟子は親権者となる親と同居することになり、親権者から扶養を受けますので、現実に子ども本人から親へ扶養料を請求するケースは珍しいです。

しかし、別居した親からの養育費が支払われず経済生活が困窮したときは、父母の間における養育費の請求ではなく、子どもから扶養料を請求することも可能になります

子どもの生活が困窮した状態になり、非監護親が子どもを扶養できる経済状態にあるときは、扶養料の請求があれば、それを支払う義務があります。

子どもが未成年である間は、法定代理人となる親権者から他方の親に対し扶養料が請求されることになります。

当事者同士で扶養料の支払いについて話し合うことも可能ですが、家庭裁判所に対し調停又は審判を申し立てることもできます。

なお、扶養料の取り決めがされていて、その支払いに不履行があったときは、債務不履行の問題となりますので、地方裁判所に支払い請求の手続きをします。

「養育費」と「扶養料」

離婚するときには、夫婦の間で養育費の支払い条件が定められて、未成熟子を監護養育する親(一般に親権者となります)は、他方の親から養育費の支払いを受けます。

養育費の使用目的は、子どもの監護教育にかかる費用(生活費、教育医療費)です。

つまり、養育費と上記説明の扶養料とは目的が重なります。

ただし、養育費は、離婚した父母間で子どもの監護教育費用の分担金を決めたものであり、父母間の契約に子ども本人は直接的には関与していません。

そのため、父母間における養育費の取り決めは、子どもに対しては直接に影響が及ばないとの考え方があります。

一方の扶養料は、子ども本人から親に対し請求するものです。このような養育費と扶養料の仕組みの違いから、法律的には別々のものと考えられています。

養育費が支払われている場合であっても、不足する生活費について、子どもから親に対しての扶養料の請求が認められたケースもあります。

このようなことから、父母間において養育費を負担しないという約束が行なわれたとしても、そのことで子どもが困窮する生活状況に陥れば、子ども本人から非監護親に対して扶養料を請求できるものと考えられます。

ただし、現実には養育費の名目による請求が行われることがほとんどであると言えます。

養育費の仕組み

学費の負担請求

家庭裁判所における養育費の支払いは、子どもが20歳になるまでを基本としています。

そのことからも、20歳を過ぎてからの養育費は、監護親が子どもを代理して他方の親に請求しているという考え方もあります。

成人した以降にも大学等に通学をすることで、親からの扶養が必要になるときは、監護親から養育費を請求することもできますが、子ども本人から扶養料を請求することもできます。

成人すれば子ども本人に単独で契約できる能力が備わりますので、父母間ではなく、親子間で扶養料の支払い契約を結ぶことも可能になります。

むしろ、そうした対応をとることによって、子ども本人の意向が反映されて必要な学費が確保されることにもなります。

 

大学等の学費

離婚専門の行政書士

「協議離婚ほか、夫婦男女間における契約等を専門に扱います。」

親子間の扶養に関する契約などをサポート

船橋離婚相談室は、協議離婚における契約書の作成を専門とする行政書士事務所になります。

離婚時に決めておく財産分与、養育費等の条件についてポイントをしっかり押さえたうえで実効性を伴う内容に整理します。

その過程では、ご依頼者の方がご不明な点などについて説明し、ご質問に対応も致します。

そうして固まった離婚に関する内容を、履行の安全性を高める条件として離婚協議書(離婚公正証書)に作成することが離婚相談室の仕事になります。

このほか、不倫の問題が発生した場合の解決に向けて、慰謝料を請求する内容証明不倫 示談書夫婦の誓約書なども作成しています。

夫婦間における婚姻費用の分担契約など、金銭に関する約束については、安心できる公正証書契約に致します。

ご依頼は、日本全国から承っています。

契約書等の作成サポートは、ご依頼者様と直接に面談ができなくとも、メール、電話等の通信手段の利用により、十分に行なうことができます。

実績に基づく高水準なサービスに加えて、丁寧なきめ細かい対応が、船橋離婚相談室の特長になります。

サポートにご関心がありましたら、フォーム、お電話でお問い合わせください。

 

離婚協議書(公正証書)の作成サポートのお問い合わせ

離婚協議書又は公正証書の作成サポートのお申し込み、お問い合わせに対応します。

【お願い・ご注意】

  • 協議離婚の各条件と仕組み、不倫対応の流れ、注意すべき事項、他事例の紹介、アドバイスなどの具体的なご相談、説明の対応については各サポートで対応させていただいております。
  • 業務上の都合から、養育費又は慰謝料の額、個別事例についてのアドバイスなど一般の方に向けた無料相談には対応していません。

船橋離婚相談室の代表

「ご相談しながら、離婚協議書、公正証書を作成させていただきます。よろしくお願いします。」

日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員

 

離婚協議書または公正証書、示談書などを急いで作成したい事情のある方へは、速やかに対応させていただくこともできますので、ご相談ください。

お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、各地からのご依頼に対応します。

 

〔サポート対象となる契約等の書面〕

  • 離婚協議書
  • 離婚条件を定める公正証書
  • (別居時における)婚姻費用の分担契約
  • 夫婦間の誓約書
  • 不倫問題に対応する示談書
  • 慰謝料、養育費の請求書(内容証明郵便)

*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、
紛争案件には対応しておりません。

 

こちらは行政書士事務所の電話番号です

 

JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分

千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401

船橋つかだ行政書士事務所

離婚協議書作成サポートのお申し込み

船橋の離婚相談

「安心できる離婚協議書をご相談しながら作成させていただきます。」

〔離婚相談について〕
離婚協議書の作成など各サポートご利用契約者の方に限らせていただきます。

047-407-0991

平日9~19時(土日15時迄)
 

事務所のご案内

離婚相談のできる離婚協議書・公正証書の作成サポートなど
『船橋離婚相談室』

船橋離婚相談室は土日も営業

運営元

船橋つかだ行政書士事務所

住所

千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401

アクセス

船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分

047-407-0991

平日9時~19時(土日15時)

船橋駅から徒歩4分

船橋離婚相談室(千葉県)は船橋駅から徒歩3~4分です。

離婚相談室は船橋駅徒歩4分

(こちらのビル401号です)

   ごあいさつ

協議離婚専門の行政書士

行政書士 塚田章
日本行政書士会連合会所属
 日本カウンセリング学会員
JADP認定上級心理カウンセラー
ごあいさつ

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるうえでのご不安が軽減できるよう離婚相談を踏まえて離婚協議書(公正証書)作成を丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。

ご利用者様の声175名

離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

30歳代、女性
(離婚協議書作成プラン)

30歳代女性、離婚協議書

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

50歳代、男性、子1人
(離婚協議書作成プラン)

50歳代男性、離婚協議書

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

40歳代、女性、子2人
(離婚公正証書作成)

40歳代女性、離婚公正証書

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

30歳代、男性、子2人(離婚公正証書作成)

30歳代男性、離婚公正証書

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・

協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。