離婚協議書・公正証書の作成サポート(離婚相談サービス付き)は全国からご利用いただけます。
離婚協議書作成等を専門とする船橋駅4分の行政書士事務所<全国対応>
運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
電話受付 | 平日9時~19時(土日9時~15時) |
---|
全国からご利用いただけます
メールでのお問合せはこちらへ
全体の期間をみて準備をすすめます
公正証書は公証役場で作成しますが、まずは、申し込む前に夫婦で離婚公正証書にする内容を話し合って決めておかなければなりません。
この話し合いにかかる期間は、夫婦の関係性、離婚条件の複雑性によっても変わります。
内容が固まれば公証役場へ申し込みができますが、公証役場では申し込みを受付けた後に約二週間前後の準備期間を経て公正証書の作成準備が整います。
離婚の公正証書を作成するときは、全体の日程も管理しながらすすめていくことになります。
離婚公正証書は、協議離婚する際に夫婦で定めた離婚の条件をとりまとめた契約書です。
そのため、協議離婚するときに定める財産分与、養育費などの離婚に関する条件を夫婦の話し合いで決めておかなければ、公正証書を作成することはできません。
まずは、夫婦の話し合いで離婚の各条件を決めて公正証書にするまでの日程を計画します。
公正証書に作成する内容が不確定または曖昧なままの状態で公証役場に申し込みをしても、公証役場では公正証書を作成する準備をすすめることができません。
その理由は、公証役場では申し込みを受けた内容を公正証書に作成する手続を行ないますが、公証役場では契約内容に関しての夫婦間の調整には対応しないからです。
公証役場は、家庭裁判所とは機能が異なり、離婚の契約に介入して夫婦の間を調整することは行いません。
そこで、夫婦で離婚の条件すべてを固められたときにそれを公正証書に作成することができ、公証役場へ離婚公正証書を作成することを申し込みます。
公証役場では申し込みを受け付けると、申し込みを受けた契約の内容をチェックして、それを公正証書として作成する作業をすすめます。
公証役場の準備に要する期間は、公証役場、申し込み時期などによって異なります。
早ければ一週間程度で準備できることありますが、二週間前後かかるところが多いです。
公証役場で準備が出来上がると、指定した日程に夫婦が公証役場へ出向き、そこで公証人と離婚契約を最終確認したうえで、公正証書として完成させることになります。
完成した公正証書は、その日に公証役場で受け取って持ち帰れます。
公証役場へ離婚公正証書の作成申し込みをしたあとは公証役場で作成準備をすすめますので、その後に契約する内容を変更することは公証役場の作業に支障となります。
簡単な微修正ぐらいであれば公証役場側もすぐに対応してくれますが、大幅な変更をすることは公証役場に迷惑を掛けることになります。
また、契約の修正作業が生じることは、公正証書の作成日程に影響する可能性があります。
公証役場への申し込み時には原則として契約する内容を固めておくことになっていますので、申し込みした後に契約内容を変更することのないよう注意することが求められます。
夫婦で固めた離婚契約の内容に誤り、漏れなどがないかどうかを、申し込みする前には十分に双方でチェックしておきます。
公正証書を作成するときは、本人を確認する資料(運転免許証、個人番号カードなど)、戸籍謄本のほか、契約する内容を確認できる資料が必要になります。
こうした資料を公証人が確認して公証書を作成することで、公正証書に記載される内容が事実と違わないものとなり、公正証書が信頼される証書となります。
準備する資料のなかには、取得するために時間を要する資料もあります。
例えば、離婚時年金分割の合意契約を公証役場でするときは「年金分割のための情報通知書」が必要になりますが、この資料を取得するためには約二、三週間かかります。
必要となる資料が揃わなければ、公証役場も公正証書を作成する手続きをすすめられません。
そのため、もし急いで公正証書を作成したいときは、必要資料を事前に確認しておいて、早目に準備をしておかなければなりません。
公証役場では離婚公正証書の作成を受け付けたあと、離婚公正証書の作成作業をする準備の期間をとることになります。
受付日のうちに公正証書が作成されることはほぼなく、公正証書を完成させる日は実務上では予約制になっています。
そうすることで効率的に多くの公正証書を作成することができ、そのことが公証役場の利用者へのサービスの向上につながるとも考えられます。
そのため、公証役場へ公正証書作成の申し込みをするときは、公証役場でかかる準備期間も見ながら、公証役場と日時を調整します。
夫婦と担当公証人の三者で日程を事前に調整しますが、夫婦が二人とも仕事に就いているときは、三者に都合の良い日程を直ぐに設定できないこともあります。
そうなるときは、公証役場で公正証書を作成する準備ができていても、公正証書を完成させるまでの日が空いてしまうことになります。
離婚の成立を急ぐ事情のあるときは、公証役場で指定を受けた日程を優先して夫婦で日時を決めるよりありません。
公証役場の事務手続はどの役場でも同じであるとは限らず、取扱いに多少の違いもあります。
そのため、公証役場における離婚公正証書の作成手続のすすめ方、予約の取り方などによって公証役場へ公正証書の作成を申し込んでから完成するまでにかかる期間は異なります。
公正証書を作成する手続はどの公証役場でも行なうことができますので、離婚の届出を急いでいるときは、早く対応してもらえる公証役場を選んで利用することもできます。
なお、利用する公証役場は申し込んだ後に変更することは認められませんので、公正証書の作成にかかる日程などは、申し込みする前に公証役場へ確認しておきます。
そのうえで離婚公正証書を作成する公証役場を決めて、申し込みをします。
公証役場で離婚公正証書の作成を完了させた夫婦のほとんどは、その後に期間を空けることなく離婚の届出をしています。
離婚の届出までに期間を空けてしまうと、離婚契約の合意が崩れる恐れがあるためです。
夫婦で離婚の条件を定めるときは慎重に対応をすすめますが、夫婦間で契約が固まれば、あとは手続きを淡々とすすめていくことになります。
そのため、公証役場に申し込みをした後には早めに離婚届の用紙を入手しておき、必要事項の記載をしたうえで証人二名の署名なども済ませておきます。
離婚の届出と受理によって協議離婚が成立し、離婚契約が効力を生じることになります。
離婚協議書又は公正証書の作成サポートのお申し込み、お問い合わせに対応します。
【お願い・ご注意】
「ご相談しながら、離婚協議書、公正証書を作成させていただきます。よろしくお願いします。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
離婚協議書または公正証書、示談書などを急いで作成したい事情のある方へは、速やかに対応させていただくこともできますので、ご相談ください。
お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、各地からのご依頼に対応します。
〔サポート対象となる契約等の書面〕
*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、紛争案件には対応しておりません。
こちらは行政書士事務所の電話番号です
047-407-0991
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401
船橋つかだ行政書士事務所
「安心できる離婚協議書をご相談しながら作成させていただきます。」
〔離婚相談について〕
離婚協議書の作成など各サポートご利用契約者の方に限らせていただきます。
047-407-0991
平日9~19時(土日15時迄)
離婚相談のできる離婚協議書・公正証書の作成サポートなど
『船橋離婚相談室』
船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~19時(土日15時)
船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるうえでのご不安が軽減できるよう離婚相談を踏まえて離婚協議書(公正証書)作成を丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です
案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・
作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・
離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・
公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。