離婚協議書・公正証書の作成サポート(離婚相談サービス付き)は全国からご利用いただけます。
離婚協議書作成等を専門とする船橋駅4分の行政書士事務所<全国対応>
運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
電話受付 | 平日9時~19時(土日9時~15時) |
---|
全国からご利用いただけます
メールでのお問合せはこちらへ
離婚時に選択できる氏
結婚したことで氏を変更した者は、離婚すると原則として結婚する前の氏に戻ります。これを「復氏」といいます。
ただし、本人からの届出によって結婚していた期間の氏を引き続いて使用できる制度があり、これを「婚氏続称」といいます。
離婚の成立日から3か月以内に役所へ届け出ることが必要になり、婚氏続称を選択する割合はおよそ4割になるとされます。
日本では、法律に基づく婚姻(結婚)の届出を行なうと、夫婦で一つの戸籍をつくることになり、それと同時に夫婦は同姓(同じ苗字)になります。
夫婦となる二人は、夫または妻のどちらか一方の姓(氏)を名乗ることが法律に定められています。
そして、ほとんどの夫婦は夫の姓を選択します。
このような制度は女性が社会進出するうえで支障となると言われることもあり、婚姻してからも夫婦が別姓を名乗れる制度に変更することについて国(法務省)で検討されてきました。
しかし、国民の理解(賛同)が十分に得られていないとして法律改正に至っていません。
離婚したときには、婚姻によって姓を改めた側が夫婦の戸籍から抜ける(除籍)ことになり、その結果として婚姻時に姓を改めた側は、
ことになり、そのときに婚姻前の旧姓に戻ります(これを「復氏」といいます)。
ただし、本人が希望すれば、婚姻中の姓を離婚した後も続けて使用することができま、この制度を「婚氏続称」と言います。
婚氏続称を選んだときは、両親とは姓が異なるため、新たな戸籍をつくります。
なお、婚氏続称をするためには、離婚の成立日から3ヶ月以内に市区町村に対し「婚姻の際に称していた氏を称する届」を行うことになります。
離婚の届出を行う時に婚氏続称を選択することを既に決めているときは、婚氏続称の届出を離婚の届出とあわせて行うこともできます。
婚氏続称の選択をすることには離婚する相手の承諾を必要としていませんので、離婚した後の生活における利便性などを考えて本人で判断することができます。
そうした趣旨であるため、夫婦が共同で記載する離婚届とは別に婚氏続称の手続きを定めていると言われています。
離婚に伴い妻が復氏をしても、子どもは両親が婚姻しているときに使用した氏のままです。
母親が子どもの親権者になる場合、子どもと一緒に社会生活を送る中で母子の姓が違うことになると不都合なこともあります。
子どもは、その通学する学校に友だちがいるため、名字を変えることを嫌がる傾向があり、この傾向は子どもの年齢が高くなるほど見られます。
そのため、母親も子どもの意思を踏まえて、婚氏続称を選択することが見られます。
子どもがいない夫婦であったり、子どもがいても就学前の離婚である場合、妻は復氏することが多く見られます。
なお、母親が子どもの氏に合わせるのではなく、母親が復氏して、子どもの氏を母親の氏に変更して合わせる手続きをとることも可能です。
旧来の「家」という考えがあると、離婚したにもかかわらず婚氏を継続して使用することを問題視する親族もあるかもしれません。
古い社会ですと、そのような考え方も依然として残っているところがあります。
しかし、そもそも離婚届と婚氏続称の届を別々にしているのは、復氏と婚氏続称のいずれかを選択するかについて、離婚する相手の影響が及ばないようにするためとされます。
そのことからすれば、婚氏続称に制限を加えることは認められないように思われますが、双方の間に婚氏続称をしない合意があれば、それは無効でないとの考え方もあります。
なお、当事者の間に合意がないのに、離婚にかかる話し合いの中で相手が婚氏続称を選択しない要求をすることも見られますが、このような要求は、法律の趣旨に反するものであり慎まれた方がよいと考えます。
いわゆる明治時代から続く「家」という旧来の概念に基づいて離婚後における元妻の婚氏続称に制限をかけることができないか(簡単に言いますと、婚氏続称を認めない。離婚するのだから「家」の氏を返上して欲しい。)という話があります。
戸籍上の手続きからすれば、届け出する本人が婚氏続称について選択する権利があります。
しかし、離婚条件の一つとして婚氏続称をしないという取り決めを夫婦の間で行うことも考えられますが、このような取り決めはできるのでしょうか?
これについて裁判所での判断はないようです。
婚姻時の氏を継続して使われて困る明確な理由があり、きちんとした合意も存在すれば認められるという考え方も見られます。
離婚時に婚氏続称を選択したものの、やっぱり婚姻前の氏に戻りたいということがあります。
このような場合、氏の変更に関して家庭裁判所の許可が必要になります。
その変更について、やむを得ないと認められる理由があれば、変更が認められます。
この変更に関しては、それほど厳格な運用ではないと言われます。
戸籍の管理は、本籍地の市区役所が行なっています。
そのため、戸籍に関して離婚前に確認が必要になった場合、市役所に確認すれば手続について説明してくれます。
離婚後における子の氏の変更にかかる手続きは、家庭裁判所の許可(審判)を得ることが必要になります。
こちらの手続きも、あらかじめ確認しておくと安心です。
戸籍の手続きは難しくありませんが、実務的には専門知識が必要になりますので、悩んでいる時間があれば、行政の窓口に確認した方が安心できます。
離婚協議書又は公正証書の作成サポートのお申し込み、お問い合わせに対応します。
【お願い・ご注意】
「ご相談しながら、離婚協議書、公正証書を作成させていただきます。よろしくお願いします。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
離婚協議書または公正証書、示談書などを急いで作成したい事情のある方へは、速やかに対応させていただくこともできますので、ご相談ください。
お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、各地からのご依頼に対応します。
〔サポート対象となる契約等の書面〕
*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、紛争案件には対応しておりません。
こちらは行政書士事務所の電話番号です
047-407-0991
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401
船橋つかだ行政書士事務所
「安心できる離婚協議書をご相談しながら作成させていただきます。」
〔離婚相談について〕
離婚協議書の作成など各サポートご利用契約者の方に限らせていただきます。
047-407-0991
平日9~19時(土日15時迄)
離婚相談のできる離婚協議書・公正証書の作成サポートなど
『船橋離婚相談室』
船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~19時(土日15時)
船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるうえでのご不安が軽減できるよう離婚相談を踏まえて離婚協議書(公正証書)作成を丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です
案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・
作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・
離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・
公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。