船橋ほか全国から離婚協議書・公正証書の作成(離婚相談)に対応します。土日営業・平日は夜9時まで
船橋駅4分の離婚協議書等専門の行政書士事務所<全国対応>

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
電話受付 | 平日9時~20時(土日9時~17時) |
|---|
全国からご利用いただけます
メールでのお問合せはこちらから
家族構成の変化に対応した保険の見直し
生命保険に加入する主な目的は、万一の死亡時における家族の生活保障です。そのため、離婚により家族構成に変化があったとき、生命保険の保障内容または死亡保険金受取人の指定などの見直しが必要になります。生命保険は、適切な保障内容で契約を継続させることにより、離婚した後も有効に利用することができます。
生命保険は、どこの家庭でも加入していると言って良いものです。いまや、日本における世帯加入率は90%を大きく超えています。
離婚するときは、加入している生命保険について点検が必要になります。生命保険は、保障型の保険と、積み立て型の保険に大きく分けることができます。
積立型の生命保険については、死亡や病気への保障性が低いため、離婚の際に解約することを検討しても良いかもしれません。
ただし、生命保険は、長期加入が有利となるために、加入からの期間が経過している契約では、解約してしまうともったいないことがあります。
また、資産運用を目的とした変額保険では、解約時の運用状況によっては解約返戻金が掛け金を下回ることで損失が生じてしまうこともあります。
そのため、この辺りの状況を十分に把握したうえで、保険契約を継続させるか解約して清算するかについて検討します。
積立型の生命保険は、解約返戻金を試算し、それを基に財産分与の対象とします。
一方の保障型の生命保険は、継続することを基本として、契約者、保険金受取人の変更について検討します。
保障型の生命保険は加入年齢と共に保険料が上がっていく仕組みとなっていますので、契約を解約してしまうと、再加入する際には保険料が高くなってしまいます。
また、申込み時の被保険者の健康状態によっては、審査結果によって加入できないこともあり、加入できても保険料が高くなることもあります。
生命保険の死亡保障は、家族の生活を守ることが目的になります。
そのため、離婚により家族構成が一時的に変化しますが、あたらしい家族構成に見合った保障は必要であろうと思います。
また、親子の間における扶養義務は、離婚した後にも継続します。
そうした観点からは、養育費の負担義務のある側の親は、万一に備えて死亡保障の生命保険に加入しておくことも任意の対応となりますが大切なことになります。
離婚してから養育費の支払いが終了するまでの間を保険加入期間として、死亡保険金受取人を養育費を受け取る親もしくは子どもにしておくことを約束しておきます。
このほか、住宅ローンの支払いを金融機関との契約上の債務者と異なる形として夫婦の間で約束する場合も、団信が対象外となることから生命保険の加入をしておくことが必要になることがあります。
このような観点から、婚姻期間中において加入している生命保険契約をすべて点検し、そのまま継続するもの、離婚時に財産分与のために解約するもの、契約者変更をして継続するもの、死亡保険金受取人を変更するもの、新規加入を考えるもの、それぞれについて整理をすることになります。
離婚してから当分の間は、お互いに経済面であまり余裕が無くなりますが、それ故に、万一の保障についての重要性が増すことになります。
生命保険のことは、離婚後における家族の経済生活に対する保障面で極めて重要になります。忘れることなく、しっかりと検討して、判断していくことになります。
毎月掛ける生命保険のチェックも必要に
離婚後の経済生活をコンパクトにしていくなかでは、必要な保障だけを継続し、無駄な掛け金は減らすことが大切になります。しっかりチェックすることで有効に生命保険を活用します。
離婚の成立により、あなたのライフサイクルにおける必要保障額は大きく変化します。
夫婦の収入により設計していた前提条件が変わり、あなた自身の収入だけで離婚後のライフサイクルの変化に対応する保障を確保してくことになります。
このため、新しい家族構成に適した生命保険の保障について、離婚を契機として見直しすることが必要になります。
家族構成の変化に合わせて、家計に関する変化にも対応が必要になります。離婚後の家計を考えるとき、一般には支出の絞り込みが避けられないことになります。
特に母子側の家計は、婚姻中よりも厳しい状況になることが言われています。
離婚後の新しい生活においてコンパクトな家計を目指していくとき、整理の可能な生命保険は解約して、保険料を引き下げるために保障内容の見直しも検討することになります。
このとき、『本当に必要な保障は何か?』ということを、真剣に考えなければなりません。
離婚後に親権者となる母親は、子どもと一つの世帯を新しく形成することになり、世帯収入の大黒柱となります。
婚姻中における父親主体の世帯から、母親を柱とする世帯になります。
このような変化に応じて、母親の保障が得られる生命保険の内容であるか、しっかりチェックすることが必要になります。
もし、あまりにも不十分な保障内容であれば、何らかの対応をすることも必要になります。
このとき、単に解約して再加入するのではなく、現契約を継続させて、上乗せ分を新規加入する方が良いこともありますので、見積りを取りながら慎重に検討します。
夫婦か離婚すると、双方の家計は別々になります。そのため、一見すれば、双方の生命保険は関係のないように見えてしまいます。
しかし、父親が養育費を負担しているときには注意が必要になります。
養育費の支払い義務は、父親としての義務と考えられますので、仮に父親が養育費の支払い期間中に亡くなってしまっても、養育費の支払い義務は誰にも相続されません。
つまり、万一、突然の事故や病気によって父親が死亡してしまうと、養育費の支払いはそこで終わってしまいます。
このようなとき、生命保険に加入していると、死亡保険金が受取人に対して支払われます。
そのため、養育費の対象となる子どもを死亡保険金受取人として生命保険に加入しておくと、万一の際に養育費となる資金が子どもに支払われることになります。
離婚に合わせてすべての生命保険を解約してしまわれる夫婦もありますが、離婚時の約束として生命保険を継続させることについて夫婦間で一定の合意をしておくことにより、万一に備えて養育費に対する保障を確保しておくことが可能になります。

ファイナンシャルプランナーとしての実績
離婚は、生命保険の見直しが大切となる機会になります。
船橋離婚相談室の行政書士は、生命保険会社のライフプランナーとして生命保険の企画設計に携わってきた経験もありますので、生命保険のサポートでも、あなたのお役に立てます。
離婚に関する問題は、離婚慰謝料や財産分与など、離婚そのものにフォーカスされがちです。
親権者となる妻側には、離婚の成立後における経済面での生活設計が重要になります。
そのなかで、生命保険の果たす役割は、新しく構築される家計においても万一における保障ということに変わりありません。
そして、養育費の支払い、住宅ローンの引受けなどが離婚の条件になる場合は、生命保険を活用することも行なわれています。
生命保険の販売者は数多くありますが、離婚実務と生命保険の両方に精通している専門家は僅かしかいないと思います。
船橋離婚相談室は、離婚時における生命保険の保障見直しについても、あなたのご相談に対応させていただけます。
船橋離婚相談室は、離婚専門事務所として、協議離婚における離婚協議書、不倫問題の対応における不倫 示談書、慰謝料請求する内容証明の作成など、契約書の作成サポートを中心とし、多数の実績を有しています。
また、家事分野に関する専門事務所として、そのほか遺言、相続なども取り扱っています。生命保険は、相続に深く関係することが知られています。
生命保険について、離婚からだけではなく相続の視点からもチェックし、あなたの事情に応じた提案などの安心いただけるサポートをさせていただくことができます。

離婚と生命保険の関係は、意外に深いものがあります。
一般には、あまり語られないことになりますが、離婚後における養育費等の支払い、住宅ローンの負担者の変更などにおいて、万一のときの支払いを保証することが必要になります。
生命保険は、僅かな掛け金で万一のときにおける保障を万全にすることができる有効なツールになります。
税金面においても優遇されているため、生命保険を上手く活用することは離婚に関わらず生活面において大切になります。
生活が厳しくなると、真っ先に生命保険の見直しがされることがありますが、見直しと解約とは同じことではありません。
最低限必要になる生命保険だけは、絶対に解約してしまってはいけません。保険とは解約した後に、問題が起きることが少なくないのです。
このようなことから、離婚契約を検討する際においては、生命保険契約の継続、死亡保険金受取人について、契約書に記載することも行われています。
当事務所でも多くの離婚契約書を作成してきましたが、生命保険を活用する契約を結ばれる方は非常に多くあります。
あなたも、離婚について考えられるときは、生命保険を忘れないようにしてください。
離婚による生命保険見直し
離婚相談の船橋離婚相談室
協議離婚するために離婚協議書又は公正証書を作成したい方、不倫問題への対応が必要な方の各サポートのご利用に関する相談に対応いたします。
【お願い・ご注意】

「ご相談しながら、希望する離婚協議書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
離婚協議書又は公正証書、示談書などを急いで作成する必要があるときは、速やかに対応させていただきますので、ご相談ください。
お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、全国からのご依頼に対応いたします。
〔サポート対象となる書面〕
*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、紛争案件についてのご質問・相談には対応しておりません。
*離婚情報の説明、アドバイスには対応していません。
047-407-0991
土・日も営業、平日は夜9時(電話受付は夜8時)まで営業。
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。」
〔離婚相談について〕
離婚協議書等のサポートのご利用に関することに限らせていただいております。
047-407-0991
平日9~20時(土日17時迄)
離婚相談の付いた離婚協議書・離婚公正証書の作成なら
『船橋離婚相談室』

船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~20時(土日:17時)
お申込み等のご相談はこちら

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるご依頼者の方の不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかり丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。
なぜ、公正証書だと
心配が解消するの?
普通の離婚協議書とどう違うの?
なぜ協議離婚では公正証書が利用されるのですか?
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。