船橋ほか全国から離婚協議書・公正証書の作成(離婚相談)に対応します。土日営業・平日は夜9時まで
船橋駅4分の離婚協議書等専門の行政書士事務所<全国対応>

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号
047-407-0991
電話受付 | 平日9時~20時(土日9時~17時) |
|---|
全国からご利用いただけます
メールでのお問合せはこちらから
注意深い観察が必要
離婚することは当事者である夫婦にとって重大な問題になりますが、その子どもにとっても大きな影響を受けることになります。子どもは感受性が強くて敏感な面もありますので、離婚に際しては子どもに対しての注意が必要になります。子どもの様子に変化がないかを慎重に観察し、子どもの気持ちを汲みながら対応することが求められます。

離婚するときの夫婦は、離婚に至った事情によっては様々な思いが心の中に巡ってくることになり、精神的にも落ち着かない状態になることがあります。
そして初めての離婚であるときは、離婚の先に待っている新しい生活に対して不安を抱くこともあります。
こうした両親の離婚時期における精神状態の動きは、身近で一緒に生活をしている子どもにも伝わりやすいことになります。
子どもは、本能的に周囲の状況の変化を敏感に感じ取ることがあります。そうしたことが子どもに対してどのような影響を及ぼすかは予測できないことです。
夫婦の関係が悪くなっても、父子・母子のそれぞれ関係は良好であることはよくあります。
そうしたなかで離婚することになると、子どもは一方の親と別れることに寂しい気持ちを抱くことになります。
離婚で転居になれば転校を伴うこともあり、子どもを取り巻く周囲の環境は離婚の前後において大きく変わっていきます。
一般に子どもは順応性が高いと言われますが、これには子どもの性格もあり、精神的には大人よりも未熟であることから、環境の変化による影響を強く受けることが考えられます。
このようなことから、離婚前後の時期には子どもの様子に注意し、何らかの変化が見られるときには慎重に対応することが求められます。

心身ともに未成熟である子どもは、親からの愛情を受けることで成長していきます。
親子関係の研究者によれば、親が子どもに対して、一緒に食事をしたり、遊んだり、お風呂に入ったり、寝たり、買い物に出かけたり、勉強をしたりし、そして子どもが悪いことをしたときには叱ったり、そうした日常生活で密接に交流することによって、子どもは精神的にも強く成長していくということです。
そのことは、子ども自身も親に対して自然と期待することです。親が自分に関与してくれることで、親からの愛情を感じることになり、自分の存在の大切さを確認もできるのです。
離婚によって両親が別れて暮らすことになっても、子どもが親を嫌いになる訳ではありませんので、そうした親に期待する気持ちは変わりません。
離婚の仕組みとして、両親の一方側だけが親権者に指定されます。
そのことによって、親権者とならなかった親側は、子どもとの距離が開くことになります。そのことで親は寂しい思いをするでしょうが、それば子どもにとっても同じことなのです。
別居することになった親と会うことを子どもが拒絶することがなければ、面会交流によって、その子どもの気持ちを汲んであげたいものです。
親権者となる親は、もう一方の親と子どもの面会交流を好まないケースも多くあります。
離婚するに至った経緯もあるでしょうし、他方の親から余計な干渉を受けることを望まないなど、気持ちのうえで仕方ないことかもしれません。
ただし、子どもが、別居している親に会いたいとの気持ちを持っているのであれば、何とか面会交流の実施を考えてあげていただきたいと思います。
面会交流が子どもの精神面における成長にとって良い影響があることは言われています。
まったく面会交流が行われなくなった理由が子どもに理解されないと、その子どもは、もう一方の親から見放されたと考えてしまうことにもなりかねません。
もし、子ども自身がそう感じてしまうと、子どもの心に傷を与えてしまいます。
離婚の後も両親が監護教育を共同して行っていくことは現実的には難しいことになりますが、少しでも子どもの成長にとって良い形となるような面会交流を考えていきたいものです。
子どもが親に対し望むことは、何も特別なことではなく、ごく自然な形での両親からの愛情なのではないでしょうか?

一般には、離婚の時期は両親の関係が上手くいっていない状態にあります。
ひんぱんに喧嘩が起きたり、離婚の話し合いで言い争いにあんることもあるかもしれません。
そのように夫婦の関係が高い緊張状態にあると、子どもはその環境に強く影響を受けることになります。
子どもには、両親から愛され、家族で仲良く暮らしたいとの気持ちがあります。
両親の関係が良好な状態にないことは、子どもの願いとは反対の状態にあることになります。
そのことで、子どもは精神的にストレスを受けてしまうことになります。
子どもが未就学児程度の幼い時期であると、子どもは、両親の不仲は自分の責任であると考えてしまうことがあると言われています。
また、子どもが幼いと、たとえ両親が離婚(別居)することになっても、いずれは元のように家族みんなで仲良く暮らせる日が再び戻ってくるものと考えていることがあります。
このような子どもの気持ちを考えると、たとえ離婚することに決まっていても、なるべく子どもの前では両親が争って喧嘩をするような姿を見せないように配慮することが大切です。
両親の緊張状態は、子どもに対しても伝わることを考えながら、離婚の協議については冷静に進めていかなければなりません。
このことは、離婚の成立後であっても言えることです。たとえ不仲となって離婚してからも、親が相手のことを強く非難したり悪口を言う姿は、子どもにとってストレスとなります。
一方の親と別居して生活することになって辛い思いをしているのですから、その親の悪口を言われて面会交流もできなくなると、完全に親一人を失ってしまうことになります。
子そもは、別居している親のことも好きであることを考えなければなりません。
子どもは心身ともに大切な成長期にあることを踏まえて、親としての対応をしていくことが大切になります。

離婚することになった理由は、きちんと子に話した方が良いのでしょうか?
一概には言えないことで、難しい事であり、迷われる方も多いようです。
これは、離婚の理由、家庭の状況、子どもの年齢(精神面における成熟度)、性格などを踏まえて判断するよりありません。
不貞行為が原因となる離婚では、離婚理由を子どもにストレートに話してしまうと、子どもが精神的に傷つくことも考えられます。
子どもはいずれ成長して大人になりますので、そのときになって両親の離婚理由について考えることになるかもしれません。
または、両親が離婚したときから、もう心の中では「どうして両親は離婚したのだろうか?」と考えて悩むことになるかもしれません。
状況によって異なりますが、ある程度までは離婚の理由を子どもに説明した方が良いのではないかと考えます。
子どもにとって両親の離婚は大事なことであり、いつまでも心に迷いのある状態をそのままにしておくことは、あまり良くないのではないか、子どもを信頼して話をした方が、時間はかかるかもしれないけれども、子どももいずれは心の整理ができるのではないかと考えます。
事実を知らされないことによって、誤解をしたり、勝手な解釈をしてしまうことが心配です。
たとえば、自分が悪い子どもであったから、自分が可愛くないので片方の親から捨てられた、家を出ていった親はとても悪い親だ、などと考えられても困ります。
子どもに離婚の理由を話すときに、どのように話しをしたら良いのか、反応が心配だ、などと親としての悩みがあろうかと思います。
とくに焦る必要はなく、時間を掛けて考えていけば良いと思います。子どものために一生懸命に考える気持ちは、いつか子どもに伝わるものと思います。
離婚の成立後に面会交流を実施していくときには、上記でも少し触れましたが、離婚した相手のことを誹謗中傷する発言は慎むことが大切になります。
精神的に未成熟である子どもにとって、自分の親の存在は大きいものです。夫婦の間は離婚で他人に戻りますが、子どもにとって親子関係は生涯消えることはありません。
そのため、自分の親を否定するような発言は、子どもの心を傷つけることになります。
面会交流の実施に関して父母の間で揉めることも見られますが、少なくとも子どもの前では争うことのないように心掛けたいものです。
面会交流(別居親の子への関わり)
離婚時の子どもへの対応
離婚相談の船橋離婚相談室
協議離婚するために離婚協議書又は公正証書を作成したい方、不倫問題への対応が必要な方の各サポートのご利用に関する相談に対応いたします。
【お願い・ご注意】

「ご相談しながら、希望する離婚協議書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員
離婚協議書又は公正証書、示談書などを急いで作成する必要があるときは、速やかに対応させていただきますので、ご相談ください。
お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、全国からのご依頼に対応いたします。
〔サポート対象となる書面〕
*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、紛争案件についてのご質問・相談には対応しておりません。
*離婚情報の説明、アドバイスには対応していません。
047-407-0991
土・日も営業、平日は夜9時(電話受付は夜8時)まで営業。
JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分
千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。」
〔離婚相談について〕
離婚協議書等のサポートのご利用に関することに限らせていただいております。
047-407-0991
平日9~20時(土日17時迄)
離婚相談の付いた離婚協議書・離婚公正証書の作成なら
『船橋離婚相談室』

船橋つかだ行政書士事務所
千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号
船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分
047-407-0991
平日9時~20時(土日:17時)
お申込み等のご相談はこちら

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるご依頼者の方の不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかり丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。
なぜ、公正証書だと
心配が解消するの?
普通の離婚協議書とどう違うの?
なぜ協議離婚では公正証書が利用されるのですか?
離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・
協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。