離婚協議書・公正証書の作成サポート(離婚相談を含みます)は全国からご利用いただけます。土日も営業

船橋駅4分の離婚協議書作成等を専門とする行政書士事務所<全国対応>

離婚協議書、離婚公正証書の船橋離婚相談室

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号

047-407-0991

電話受付

平日9時~19時(土日9時~15時)
国民の祝日は休業日になります

全国からご利用いただけます

メールでのお問合せはこちらから

離婚に伴う生活手続

社会保険や各手当の申請など

離婚に伴う生活手続き

離婚したあとに速やかに行わなければならない社会生活に関する手続きがあります。

また、離婚後の経済生活が厳しくなるときには生活を支援する公的扶助制度もありますので、離婚する前から、そうした制度の利用も考えて離婚後の生活設計を立てておきましょう。

離婚の届出までに離婚条件について夫婦で合意のできないときは、離婚後早めに協議若しくは家庭裁判所への調停の申し立てにより、大事な条件を定めておくことが大切です。

健康保険と国民健康保険

健康保険の手続き

夫婦ともに企業で働いていれば、それぞれが健康保険に加入しています。

この場合は、離婚後も引き続きそれぞれの企業の健康保険に加入しますので変更はありません。

しかし、専業主婦またはパートで夫側の健康保険の被扶養者になっていた場合、離婚することで被扶養者ではなくなることから、離婚後は国民健康保険に加入することになります。

また、離婚後に新たに仕事に就くときは、その勤務先の健康保険に加入します。

婚姻期間は夫婦とも国民健康保険で、世帯員として加入していたときにも、離婚後には新たに世帯主として国民健康保険に加入します。

健康保険から国民健康保険に移動するときは、健康保険組合で発行する「資格喪失証明書」を市区町村の担当窓口へ提出します。

子どもがある場合、離婚後は父母のどちらの健康保険に加入するかを決めることになります。

同居しない親であっても、実質的な扶養者であれば、その健康保険の被扶養者のまま継続することができます。また、同居する親が加入する保険に移動することもできます。

国民健康保険の手続き

国民健康保険

国民健康保険は、国民のすべてが医療保険に加入できるよう、事業者の健康保険組合、共済組合保険などに加入していない人であれば誰でも加入できます。

会社に勤めている人は、勤務先の健康保険組合に加入しています。

ただし、自営業や農業従事者の人は会社の健康保険に加入しませんので、国民健康保険に加入します。

国民健康保険は地域単位で運営されており、保険者は市町村になります。

そのようなことから、加入の手続きについても市町村の窓口で行うことになります。

離婚後に配偶者の健康保険組合から脱退して国民健康保険に加入する場合、離婚から14日以内に市町村に加入手続きを行なうことが定められていますので、忘れずに手続きを済ませることに注意が要ります。

加入者が負担する保険料は、加入者の所得などに応じて決まりますが、一定の所得以下であると減額措置があります。

 

≪参考-医療保険の種類≫

全国健康保険協会管掌健康保険、組合管掌健康保険、船員保険、国家公務員共済組合、地方公務員等共済組合、私立学校教職員共済、国民健康保険

児童扶養手当・児童手当

児童扶養手当

両親の離婚などで経済的に厳しい環境に置かれる児童に対して支給される手当に「児童扶養手当」があります。

18歳になる日以降の最初の3月31日までの児童に支給されます。ただし、所得による制限があります。

離婚した後に子どもを監護養育する母親が児童扶養手当を生活の基礎収入に見込むことが多く見られます。

そのため、母親は、児童扶養手当の額よりも、見込まれる養育費の額が低いことが分かると、早く離婚をした方が経済的メリットがあると考えることもあります。

なお、児童扶養手当は収入に応じて支給されるものであるため、あらかじめ市役所などで十分に適用の可否等について確認をしておくことが大切です。

また、児童を育てる親に対して支給される「児童手当」があります。

こちらは、15歳になる日以降の最初の3月31日までの児童に支給されます。児童手当に関しても所得による制限があります。

児童扶養手当の制度概要

両親の離婚などによってひとり親となった子の家庭に対して、子の生活安定と福祉のために手当(児童扶養手当)が支給される国の制度があります。

子が18歳になった以降に来る最初の3月末日まで、扶養者に支払われます。

毎年4月、8月、12月に、それまでの月分が一緒に支払われます。最大で4か月分16万円(金額は家庭によって異なります)となります。

支給手当額(月額)は、受給することになる父、母などの受給資格者の所得額や対象となる子の人数によって決められます。毎年8月時点における現況届の提出が必要になります。

〔参考-厚生労働省HPから〕

児童一人の場合 全部支給41,720円、一部支給41,710円〜9,850円

児童二人以上の加算額 二人目5,000円、三人目以降一人につき3,000円

※平成22年8月からは父子家庭の児童までも支給対象するよう制度変更が行われました。

詳しい制度の内容、具体的な支給金額などにつきましては申請の窓口となる各市区町村窓口にご確認ください。

児童手当の制度概要

日本国内に住んでいて児童のいる家庭に対して児童が中学校を修了するまで支払われる手当が児童手当です。

離婚前に別居している夫婦については、児童と同居している方の親に対して支給されます。

〔手当額〕

  1. 0〜3歳未満 15,000円
  2. 3歳〜小学校終了 第1子、第2子10,000円(第3子以降15,000円)
  3. 中学生 10,000円
  4. 所得制限※以上になると5,000円

※所得制限限度額<参考:平成25年5月分まで>

平成23年の扶養親族の数と所得制限限度額
0人のとき、622万円、1人のとき、660万円、2人のとき、698万円、3人のとき、736万円

〔支払時期〕

  1. 毎年2月、6月、10月

児童手当は、収入額によっては児童扶養手当と合わせて受給することも可能になります。

詳しい制度の内容については、市区町村窓口まで直接ご確認ください。

母子福祉資金

配偶者がおらず児童を扶養している女性に対して、事業開始資金、修業資金、生活資金、修学支度資金などを自治体が無利子又は低利で貸し付ける制度として「母子福祉資金の貸付制度」があります。

離婚後に資金が必要なときには、一応の検討をされてみては良いのではないかと考えます。

母子福祉資金の制度概要

母子家庭の経済的自立と児童の福祉向上を図るため、事業、修学などに必要となる資金について無利子または低利子で貸し付ける制度があります。

≪参考-千葉県の例≫

〔貸付け対象〕

  • 20歳未満の児童を扶養する母子家庭の母
  • 父母のいない20歳未満の児童

〔保証人〕

  • 原則65歳未満で県内に居住し、独立生計を営んでいる保証人1名

〔貸付金の種類(限度額)〕

  • 事業開始資金(283万)
  • 事業継続資金(142万)
  • 修学資金・高校専修学校(国公立月額1.8万、私立月額3万)
  • 修学資金・大学(国公立月額4.5万、私立月額5.4万)
  • その他あり

※詳しくは、地元自治体まで直接ご確認ください。

離婚条件に合意が成立していないとき

離婚する際に早く離婚することを優先して対応した結果として、離婚に関する条件について、相手と十分に話し合っておらず、離婚後も合意に至っていないケースがあります。

このようなとき、離婚後であっても、相手と協議をすすめ、大事な離婚の条件について定めておいた方が安心です。

しかし、離婚後になると双方が別居していることから、離婚の条件について話し合う機会を持つことも容易ではなくなります。

そのため、書面等による連絡で協議することもあります。

夫婦に子どもがあるとき、養育費は離婚後ただちに必要になるものですから、早めに相手に対し協議することを申し出て、養育費の負担額、支払い方法を定めます。

もし、協議で決まらない場合、家庭裁判所に調停、審判を申し立て、そこで養育費を定めることになります。

養育費以外にも、財産分与を決める必要があるときには、早めに協議を開始します。

財産分与は、離婚から2年以内しか請求できる期間がありません。

そのため、財産分与を受けられる財産があれば、相手に対し早く財産分与を請求すべきです。

財産分与について協議しても決まらないときは、家庭裁判所に調停または審判を申し立てることができます。

裁判所を利用しないでも離婚の条件について合意ができれば、離婚後でも離婚協議書、離婚公正証書を作成することができます。

請求権がなくなる

離婚後になっても財産分与などを取り決めることはできます。

ただし、いつまでも不安定な権利関係を続かせることは良くいことから、これらの請求権には期限が法律で定められています。

財産分与、年金分割は、離婚から2年以内に請求することになり、慰謝料請求は、離婚から3年以内に請求します。

時間の経過で財産が散逸したり、記録、記憶なども曖昧になってきますので、できるだけ早く話し合い等を開始することが勧められます。

各種手続きの事前確認

離婚する際には、多くの整理する事項、必要な手続きが出てきます。

さらに、住居の引っ越しも重なると、それに関する各種の届出も増えます。

気持ちに余裕はないものですが、どのような手続が必要となるか事前に押さえておき、可能な範囲で書類を準備もしておくことも考えます。

必要な手続に漏れが生じないよう、必要な手続のリストを作成しておくことをお勧めします。

離婚協議書・公正証書の作成サポートのお問い合わせ

離婚協議書又は公正証書の作成サポートのお申し込み、お問い合わせに対応します。

【お願い・ご注意】

  • 協議離婚の各条件と仕組み、不倫対応の流れ、注意すべき事項、他事例の紹介、アドバイスなどの具体的なご相談、説明の対応については各サポートで対応させていただいております。
  • 業務の都合上から、養育費又は慰謝料の額、個別事例についてのアドバイスには無料相談で対応していません。

船橋離婚相談室の代表

「ご相談しながら、離婚協議書、公正証書を作成させていただきます。よろしくお願いします。」

日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員

 

離婚協議書または公正証書、示談書などを急いで作成したいときは、速やかに対応させていただくこともできますので、ご相談ください。

お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、全国からのご依頼に対応します。

 

〔サポート対象となる契約等の書面〕

  • 離婚協議書
  • 離婚の公正証書
  • 婚姻費用の分担契約
  • 夫婦間の誓約書
  • 不倫問題の示談書
  • 慰謝料、養育費の請求書(内容証明郵便)

*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、
紛争案件についてのご質問・相談には一切対応しておりません。

 

土・日も営業、平日は夜7時まで営業。 

JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分

千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

離婚協議書作成サポートのお申し込みを受付中

船橋の離婚相談

「安心できる離婚協議書をご相談しながら作成させていただきます。」

〔離婚相談について〕
離婚協議書作成サポート等のご利用者の方に限らせていただきます。

047-407-0991

平日9~19時(土日15時迄)

事務所のご案内

離婚相談のできる離婚協議書・公正証書の作成サポートなど
『船橋離婚相談室』

船橋離婚相談室は土日も営業

運営元

船橋つかだ行政書士事務所

住所

千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号

アクセス

船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分

047-407-0991

平日9時~19時(土日15時)
お申込み等はこちらまで

船橋駅から徒歩4分

船橋離婚相談室(千葉県)は船橋駅から徒歩3~4分です。

平日は夜も営業していますので、お勤め帰りにもご利用いただけます。(要予約)

離婚相談室は船橋駅徒歩4分

(こちらのビル401号です)

   ごあいさつ

協議離婚専門の行政書士

行政書士 塚田章
日本行政書士会連合会所属
 日本カウンセリング学会員
JADP認定上級心理カウンセラー
ごあいさつ

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるうえでのご不安が少しでも軽減できるよう離婚相談を踏まえて離婚協議書(公正証書)の作成を丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。

なぜ「公正証書」に?

離婚協議書を、
公正証書に作成すると・・
  • なぜ、公正証書だと
    心配が解消するの?

  • 普通の離婚協議書とどう違うの? 

なぜ、協議離婚で公正証書が利用されるのですか?

ご利用者様の声175名

離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

30歳代、女性
(離婚協議書作成プラン)

30歳代女性、離婚協議書

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

50歳代、男性、子1人
(離婚協議書作成プラン)

50歳代男性、離婚協議書

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

40歳代、女性、子2人
(離婚公正証書作成)

40歳代女性、離婚公正証書

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

30歳代、男性、子2人(離婚公正証書作成)

30歳代男性、離婚公正証書

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・

協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。