離婚協議書・公正証書の作成サポート(離婚相談サービス付き)は全国からご利用いただけます。

離婚協議書作成等を専門とする船橋駅4分の行政書士事務所<全国対応>

離婚協議書、離婚公正証書の船橋離婚相談室

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚・不倫対応など家事専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号

047-407-0991

電話受付

平日9時~19時(土日9時~15時)
国民の祝日は休業日になります

全国からご利用いただけます

メールでのお問合せはこちらへ

離婚協議書・公正証書についての離婚相談(市川市)

市川|離婚協議書と公正証書

市川市にお住まいになられていて、協議離婚に向けて離婚契約書(公正証書・離婚協議書)の作成をしたいとお考えになられている方へ、船橋駅そばにある離婚契約を専門とする行政書士事務所の離婚相談をご利用いただきながら契約書を作成できるサポートをご案内します。

離婚相談のご利用について

離婚について何も整理をはじめていない段階で離婚相談を利用しようと考えてみても、実際の離婚相談では具体的に聞きたいことが頭に思い浮かばないものです。

漠然とした「離婚をしたいのですが、どうすればよいか教えてください」というような質問を離婚相談でしても有益な回答を得られることは期待できません。

離婚相談を受ける前にまずは自分自身で離婚の仕組みについて調べてみることが大切であり、そうした過程において何について整理、検討すべきであるかを知ることになります。

離婚について全体のイメージを抱くことができて、詳しく知りたいこと、確認したい事項などが見えてくることで、離婚に向けた手続等が進展します。

さしあたり、典型的な離婚の条件として以下について確認してみましょう。

市川の離婚相談

市川の離婚相談

離婚相談を有効に活用するためには、分からない、知りたい事柄を調べておきます。(市川の離婚相談)

市川からの離婚相談

船橋離婚相談室は、離婚契約専門の行政書士が運営する離婚契約等に関する情報サイトです。

当サイトをご覧になった方で離婚協議書を作成したいと考えられた方から離婚協議書の作成依頼をいただきまして、ご相談しながら作成しています。

ご利用に際して離婚契約書の手続などについて事前に確認をされておきたいことがあるとき、離婚相談という形でご質問・ご相談に対応しています。

そのため、船橋離婚相談室の離婚相談は、協議離婚における離婚契約書(離婚協議書・公正証書)の作成サポートに関することが対象になります。

ほかにもご質問されたいこともあるかと思いますが、限られた時間内でご質問に対応させていただくために船橋離婚相談室では上記のように離婚契約サポートを対象にしています。

したがいまして、ご利用される方は、協議離婚について夫婦で合意ができており、離婚条件についてのお話し合いが夫婦でできる状態にある方になります。

  • 離婚したいとき、どのように進めていくか?
  • 離婚を考えるときどこへ相談する?
  • 離婚する時に子どもの幸せを考える
  • 離婚してからの住まいをどうするか?

 

なお、船橋離婚相談室では、協議離婚の契約(取り決め、整理の方法など)に関するご相談が対象になります。

もし、ご夫婦の間で争いがある、話し合うことが難しいときは、法律相談をご利用ください。

市川市の法律相談など

市川市からのご利用

船橋離婚相談室は船橋駅から徒歩4分にありますので、市川市からの交通便がよいことから、これまでも市川市にお住いの方々に多くご利用をいただいています。

仕事・育児・家事などでお忙しい方には、土日をご利用いただくいこともできます。

なお、市川市には公証役場(本八幡駅から徒歩圏内)がありますので、離婚に関して合意したことを公正証書に作成するには便利であると言えます。

市川からもご利用いただいています

離婚専門行政書士

「市川市は船橋のお隣です。お近くですので、離婚契約をお考えでしたらご利用ください。」

日本行政書士会連合会所属行政書士

日本カウンセリング学会所属
JADP認定上級心理カウンセラー

ごあいさつ

協議離婚をすることを決め、その手続をすすめていく中で分からないことが出てくると心配になります。

インターネットによる検索で調べてみても、詳しい情報までを確認することは意外に難しいものです。

そして、インターネット情報は早くて便利に探すことができるのですが、薄い内容の情報が大多数であり、真偽のほども分からないと言えます。

離婚する際に夫婦で定めるべき養育費などの離婚条件はどれも大切なものになります。

調べても心配になる状態であると、そのまま離婚契約の手続きをすすめることに躊躇を感じると思います。

また、スムーズに離婚契約の手続きがすすんでも、それが本当に間違いないものであり、ベストな選択肢であるのかに不安を持つこともあるようです。

そうした不安を解消して離婚手続きをすすめたいときには、信頼できる専門事務所に事務手続きの依頼を検討することになります。

ただ、どの事務所に依頼をするのか迷ってしまいます。行政書士や弁護士の数は多いですが、どの事務所であれば安心して依頼できるのか情報が十分にありません。それでも、ご自身で探していかなければなりません。

そうしたとき、当所では事前に離婚相談の形によってサポートのご利用についてご確認をいただくことができます。実際に話しをしてみることにより、ご自分の希望にかなった専門家であるかどうかを確認することができます。

もし、あなたのお考えに合うようで、ご依頼をいただけましたら、離婚契約書が完成するまで丁寧にサポートをさせていただきます。よろしく、お願いします。

離婚契約サポートのご案内|市川

協議離婚において夫婦の間で結ぶ契約書を作成するサポートをご案内させていただきます。

離婚契約書(離婚協議書、公正証書契約の原案)の作成について、1か月間のサポート保証期間がつくプランをご用意しております。

また、公正証書による離婚契約をお考えであり、公証役場への申込み・調整までの事務委任をご希望されるときには、3か月のサポート保証期間がつくプランをご利用いただけます。

どちらのプランでも、サポート保証期間中でありますと、何回でもご相談をいただきながら、離婚契約案を完成に向けて修正していき、契約手続きを進めていただくことができます。

 

協議離婚サポートのご利用料金

離婚契約書(公正証書原案)の作成

「安心サポート1か月プラス」

3万4000円(税込み)

公正証書完成までのサポート

「安心サポート3か月プラス」

5万7000円(税込み)

  1. 公正証書の作成には、公証役場の「公証人手数料」が別途必要になります。
  2. 委任契約が成立しますと、ご検討いただくベースとなる離婚契約案を、おおむね3日内に作成したうえでご提示させていただきます。その契約案をベースにして夫婦間協議に基づく修正を加えながら完成させていきます。
完成までの期間

ご依頼を受けてから離婚契約書が完成するまでの期間は、ご利用者の方ごとに異なります。

あらかじめ離婚条件について大筋の合意ができており、離婚契約の確認について夫婦の間における連絡がスムーズにすすめば1週間以内でも離婚契約書が完成します。

双方が離婚の成立を急がれているときは、公正証書による離婚契約でも2週間前後で手続が完了してしまうケースもあります。

その一方で、別居中で協議する場合には、どうしても期間が長くなる傾向が見られます。

離婚契約をされたご利用者の方の声(175名様)

船橋離婚相談室をご利用になられて、公正証書又は離婚協議書を作成されてから協議離婚の届出をされたご利用者様のアンケート回答(離婚になった経緯、離婚契約書の作成理由など)をご案内させていただいています。

女性、30歳代

最低限の約束事を

離婚協議書の作成(女性、30代)

早く届けを出して離婚したいと思ってましたが、少し時間はかかっても、今後の最低限の約束ごとを決めることができて良かったです。

男性、50歳代、子1人

安心できました

離婚協議書の作成(男性、50代)

作成したことにより、財産分与、特に年金の扱いについて安心することができました。将来的にも、もめることのないようできました。

女性、30歳代

夫の理不尽な要求

離婚協議書の作成(女性、30代)

主人の作成した案文は、私に不利で理不尽な内容でした。これを少しずつ修正して、最後は納得のいく内容にすることができました。

【離婚協議書・公正証書を作成されたご利用者様の声】

離婚公正証書(市川市①)

離婚公正証書(市川市②)  

離婚協議書(市川市①)

市川からも近い離婚契約の専門事務所

市川の離婚相談室

「船橋の事務所では落ち着いてお打合せをさせていただくことができます。」

市川市から当事務所までは近いため、市川市から離婚協議書などの作成をご依頼をいただく方は、初回のお打ち合わせを事務所で行なう方もあります。

お打合せでは、ご依頼者様の離婚におけるポイントをお伺いさせていただきますので、離婚契約で整理すべき課題が分かります。

その後はメールや電話での確認手続で済んでしまうことがほとんどです。

もともと離婚協議書サポートをご利用になられる方は、メールや電話でのご利用をご希望される方が多くいらっしゃいます。

市川からですと事務所までお越しいただくのに便利であるため、初回から最終回のお打合せまでをすべて事務所で行われる方もあります。あとに不安を残さないように、直接に会ったうえで確認をしたいということが理由のようです。

当事務所としは、ご利用者の方が希望される方法で対応させていただいています。

なお、事務所でお打合せについては予約制としていますので、どのご利用者様にも落ち着いてお打合せをしていただくことができます。

事務所概要・アクセスはこちら

離婚相談についてのお願い

上記にご説明のとおり、当所は協議離婚における離婚契約書の作成を専門にしています。

そのため、夫婦で離婚することに合意ができないケース、家庭裁判所における離婚調停又は裁判を検討されているケースについてのご相談には一切対応することができません。

また、慰謝料、養育費又は財産分与などの各離婚条件に関しての仕組み、契約方法についてだけのご質問、ご相談には、業務上の都合から無料相談として対応しておりません。

基本的な離婚条件の定め方、離婚契約の方法などにつきましては、当サイトにおいても一般的なサイトよりも詳しく説明をさせていただいておりますので、どうぞご参照ください。

船橋離婚相談室における離婚相談は、離婚契約のサポートをご利用されることを検討されている方からのご相談に限らせていただいております。

離婚契約を真剣に考えられており、できるだけ安全な離婚契約をするために、具体的に相談をしながら手続きを進めていきたいとお考えの方を対象として集中的に仕事をしております。

当所をお選びいただいた方には出来る限り有益となる情報を提供をさせていただき、ご納得をいただける高い品質のサービスを提供させていただきたいと考えています。

どうぞ、ご理解をいただけますようお願い致します。

離婚協議書(公正証書)の作成サポートのお問い合わせ

離婚協議書又は公正証書の作成サポートのお申し込み、お問い合わせに対応します。

【お願い・ご注意】

  • 協議離婚の各条件と仕組み、不倫対応の流れ、注意すべき事項、他事例の紹介、アドバイスなどの具体的なご相談、説明の対応については各サポートで対応させていただいております。
  • 業務上の都合から、養育費又は慰謝料の額、個別事例についてのアドバイスなど一般の方に向けた無料相談には対応していません。

船橋離婚相談室の代表

「ご相談しながら、離婚協議書、公正証書を作成させていただきます。よろしくお願いします。」

日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員

 

離婚協議書または公正証書、示談書などを急いで作成したい事情のある方へは、速やかに対応させていただくこともできますので、ご相談ください。

お電話又はメールだけでのご利用方法も可能ですので、各地からのご依頼に対応します。

 

〔サポート対象となる契約等の書面〕

  • 離婚協議書
  • 離婚条件を定める公正証書
  • (別居時における)婚姻費用の分担契約
  • 夫婦間の誓約書
  • 不倫問題に対応する示談書
  • 慰謝料、養育費の請求書(内容証明郵便)

*こちらは離婚協議書、公正証書等の作成をサポートする事務所になります。
*離婚調停、
紛争案件には対応しておりません。

 

こちらは行政書士事務所の電話番号です

 

JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分

千葉県船橋市本町1-26-14 サンライズ船橋401

船橋つかだ行政書士事務所

離婚協議書作成サポートのお申し込み

船橋の離婚相談

「安心できる離婚協議書をご相談しながら作成させていただきます。」

〔離婚相談について〕
離婚協議書の作成など各サポートご利用契約者の方に限らせていただきます。

047-407-0991

平日9~19時(土日15時迄)
 

事務所のご案内

離婚相談のできる離婚協議書・公正証書の作成サポートなど
『船橋離婚相談室』

船橋離婚相談室は土日も営業

運営元

船橋つかだ行政書士事務所

住所

千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401

アクセス

船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分

047-407-0991

平日9時~19時(土日15時)

船橋駅から徒歩4分

船橋離婚相談室(千葉県)は船橋駅から徒歩3~4分です。

離婚相談室は船橋駅徒歩4分

(こちらのビル401号です)

   ごあいさつ

協議離婚専門の行政書士

行政書士 塚田章
日本行政書士会連合会所属
 日本カウンセリング学会員
JADP認定上級心理カウンセラー
ごあいさつ

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚をすすめるうえでのご不安が軽減できるよう離婚相談を踏まえて離婚協議書(公正証書)作成を丁寧にサポートさせていただきます。安心してご利用ください。

ご利用者様の声175名

離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

30歳代、女性
(離婚協議書作成プラン)

30歳代女性、離婚協議書

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

50歳代、男性、子1人
(離婚協議書作成プラン)

50歳代男性、離婚協議書

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

40歳代、女性、子2人
(離婚公正証書作成)

40歳代女性、離婚公正証書

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

30歳代、男性、子2人(離婚公正証書作成)

30歳代男性、離婚公正証書

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・

協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。