千葉市、船橋市ほか全国からの離婚相談、離婚協議書・公正証書の作成依頼に対応します。土日も営業、平日夜10時まで。

船橋駅徒歩4分の離婚契約専門の行政書士事務所<全国対応>

離婚協議書、離婚公正証書、離婚相談の船橋離婚相談室

運営:船橋つかだ行政書士事務所(協議離婚など家事分野専門)
千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号

047-407-0991

営業時間

平日9時~22時(土日9時~17時)

お気軽に、お問合せください

お問合せ・ご相談はこちら

発行から3か月以内の期限にご注意

公正証書作成時の印鑑証明書

公正証書の作成には、作成依頼者(嘱託人)が本人であることを確認する手続きが必要です。印鑑証明書での本人確認が基本ですが、運転免許証で代えてくれる公証役場も多くあります。なお、印鑑証明書は、発行日から3か月以内であることが法令により定められています。

本人確認の資料

公正証書の作成を依頼する時には、公証役場から、離婚契約の場合には夫婦2人の印鑑証明書の提出が求められます。

公証役場へ印鑑証明書を提出する目的は、公正証書の作成依頼人(「嘱託人」といいます)の本人確認です。公正証書は公文書としての真正性を確保するために、公正証書の作成依頼人が間違いなく本人であることを確認する必要があります。

公証役場では、印鑑証明書と実印を合わせて、本人確認をすることにしています。その2点を持っている者は本人であると認めるわけです。

もし印鑑登録していない方は、わざわざ印鑑登録をしなくとも、運転免許証、写真付住基ネットカード、パスポートと住民票等によっても本人確認が認められます。

これらの写真付の公的な証明書によっても、本人であることが確認できるからです。この場合には、公正証書の作成時の住所地が反映されているものでなくてはなりません。

印鑑登録が必要なときは、住所登録している市区町村役場で必要な手続きを行ないます。

また、公証役場へ提出する印鑑証明書は、公正証書の作成日からさかのぼって3か月以内のものであることが条件です。

もし、公正証書の作成のために印鑑証明書を早く取り過ぎても、有効期限を過ぎてしまうと無駄になってしまうことがありますので、印鑑証明書の有効期限について注意が必要です。

なお、代理人によって公正証書を作成するときには、委任状の提出が必要となります。委任状には印鑑登録印で押印しなければなりません。

実印での押印と印鑑証明書の添付が必要条件となりますので、代理人による公正証書作成の場合には印鑑登録が必須となります。

なお、公証役場へ提出した印鑑証明書は、公正証書の原本と一緒に公証役場で保管されることになりますので、公正証書の作成後にも返還されません。

公正証書の作成には、印鑑証明書のほかにも証明書類等の資料提出を求められます。具体的に公証役場へ提出する書類は、離婚契約の内容によってもかわります。

公正証書という公文書を作成することから、公正証書の記載内容が真実に基づくものとなるように、公証人も資料によって確認しなくてはならないのです。

詳細については、公証人と打ち合わせをして、確認しておくことが必要となります。

公正証書とは?

離婚専門の行政書士

離婚専門行政書士として、多数の離婚協議書、離婚契約公正証書の作成に携わってきています。

ごあいさつ・略歴など

大事な公正証書契約だから

夫婦間における様々な約束について、公正証書契約を利用することができます。法律の専門家からも、大事な契約については、公正証書で契約することが勧められています。

しかし、公正証書契約といっても、一般の契約書と大きく内容が異なる訳ではありません。

公正証書の作成において大切になるのは、公正証書という形の前に「契約条件とその定め方」です。

重要な条件について、どのように契約を結ぶことが効果的な方法となるのか、契約にすべき項目は十分であるのか、しっかりと検討してから、公正証書にすることが大切です。

大事な条件、内容を十分に法律面で検証しないままに公正証書で契約してしまうことは、かえって不利な契約を交わしてしまうことになり、危険です。

公正証書で契約してしまってからでは、契約相手側の合意が得られない限り、その条件を修正、変更することはできません。

しっかりと契約に関してチェック、確認しましょう。

ご不安を解消する離婚契約についてのご相談はこちらへ

これから協議離婚するために、離婚協議書(離婚公正証書)を作成したいとお考えになられている方に離婚相談を受付中です。いつでもお気軽にお電話、メールをください。

【お願いとご注意につきまして】

  • 養育費の算定、慰謝料金額についてご質問を多くいただきますが、一般知識の説明を求めるお電話は、ご遠慮ください。当サイトをご参照ください。詳しい仕組み、注意事項、個別事案についての具体的なご相談につきましては、各サポートにおいて丁寧にご説明をさせていただきます。
  • 調停、裁判、親権争いに関するご質問、ご相談には対応しておりません。
  • ご夫婦等で作成された離婚契約書のチェックは、無料相談の中では扱いません。

船橋離婚相談室の代表者

「ご相談をしながら、ご希望の離婚契約書を作成させていただきます。お気軽にお電話ください。」

日本行政書士会連合会所属
特定行政書士
日本カウンセリング学会正会員

よくあるご質問
  • 協議離婚の手続き、養育費は?
  • 離婚協議書と離婚公正証書はどう違う?
  • 離婚協議書は必要なの?
  • 離婚協議書には何を書いておく?
  • 離婚協議書の約束を破ったら?

大事な離婚の条件は、しっかり確認のうえ納得してから約束し、確かな契約書に作成しておくことが大切です。

船橋離婚相談室へのお問合せ
離婚契約等に関する離婚相談
(初回無料:面談30分、電話10分)お申込み

お急ぎの離婚協議書(離婚公正証書)作成も、ご相談を承ります。 
土・日も休まず、平日は夜10時まで開いています。 

JR船橋駅、京成船橋駅、東武船橋駅から徒歩4分

千葉県船橋市本町1丁目26-14 サンライズ船橋401号 船橋つかだ行政書士事務所

離婚契約書作成のための「離婚相談」受付中

無料の離婚相談

「ご不安を解消する離婚契約書を作成するお手伝いをさせていただきます。お気軽にお問合せください。」

初回無料離婚相談
(面談30分・予約制)
※電話相談10分位
※メール相談もあります

047-407-0991

平日9~22時(土日17時迄)

ご連絡先はこちら

離婚相談・離婚協議書・離婚公正証書など協議離婚のことなら
『船橋離婚相談室』

船橋離婚相談室(船橋駅徒歩6分)

運営元

船橋つかだ行政書士事務所

住所

千葉県船橋市本町1-26-14
サンライズ船橋401号

アクセス

船橋駅(JR・京成・東武)
徒歩4分

平日9時~22時(土日~17時)
まずはご連絡ください。

船橋駅から徒歩4分

船橋離婚相談室(千葉県)は船橋駅から徒歩3~4分です。

平日は夜10時までですので、お勤め帰りにもお立ち寄りいただけます。

離婚相談は土日も行ないます

(こちらのビル401号です)

   ごあいさつ

船橋つかだ行政書士事務所代表

代表者 塚 田 章
日本行政書士会連合会所属
特定行政書士

 日本カウンセリング学会正会員
JADP認定上級心理カウンセラー
ごあいさつ

船橋離婚相談室の塚田です。
協議離婚を進められるご依頼者様のご不安が少しでも解消できるよう、離婚相談から離婚協議書の作成まで、しっかりと丁寧に協議離婚をサポートさせていただきます。
ご安心してご利用ください。

なぜ「公正証書」に?

離婚公正証書の正本

離婚協議書を、
公正証書にすると・・
  • なぜ、公正証書だと
    心配が解消するの?

  • 普通の離婚協議書とどう違うの? 

なぜ協議離婚では公証書?

ご利用者様の声・70名

離婚協議書(離婚公正証書)サポートのご利用者様によるアンケート回答のご案内です

30歳代、女性
(離婚協議書作成プラン)

案文作成の段階から主人側と内容についてぶつかり困っていました・・・

続きを読む

50歳代、男性、子1人
(離婚協議書作成プラン)

作成したことにより、財産分与、特に年金についての扱いについて安心・・・

続きを読む

40歳代、女性、子2人
(離婚公正証書作成)

離婚届けを提出する前に、各々の条件を十分に話し合い、それを文章に・・・

続きを読む

30歳代、男性、子2人(離婚公正証書作成)

公証役場で公証人を離婚後のするだけでも心が引き締り・・・

続きを読む

協議離婚における離婚協議書の利用事例として、ご参考にしていただければ幸いです。

主な業務地域

お急ぎの離婚協議書も直ぐ対応!公正証書もお任せください。